里親になるには
譲渡までの流れ
STEP①
STEP②
STEP③
STEP④
STEP⑤
STEP⑥
STEP⑦
STEP⑧
STEP⑨
保護猫の譲渡条件の確認
里親応募フォームからお申し込み (※面会希望の場合も)
応募内容を元に環境確認を含む審査
ビデオ通話、又はオフラインでの面会
譲渡決定
受け渡し日の相談
誓約書への署名、身分証の提示、譲渡費用の受け渡し
※必要な場合はトライアル期間スタート (1~2週間)
保護猫卒業
譲渡条件
-
猫の飼育が可能な(飼育許可がある)住宅にお住いの方。
-
同居のご家族全員が飼育に同意している事。
-
最後まで責任と愛情を持って終生飼育をしてくれる方。
-
獣医師の元、適切な医療を受けさせて下さる方。
-
適齢になりしだい避妊・去勢手術を行い、写真付きでご報告をいただける方。
-
完全室内飼育をし、リードを付けてのお散歩などもしない方。
-
玄関や窓からの脱走防止対策をしていただける方。
-
60歳以上のみの世帯・一人暮らしの方は、後継人が居る事。
-
未成年・無職の方からのご応募はお断りさせていただきます。
-
譲渡から最初の2週間(週1回程度)と、譲渡後1年以内は写真付きで近況報告をしていただける方。
※その後はたまにでも近況を頂けると嬉しいです。 -
自宅訪問またはお写真にて飼育環境を確認させていただける方。
-
譲渡後の様子を確認させて頂くため、自宅訪問させて頂く場合がある事を了承いただける方。
譲渡の可否について
譲渡の可否の決定については、いただいた応募内容(飼育環境、飼育経験など)を元に審査させていただくのと合わせて、猫の預かり担当者との面談で最終的に判断させていただいております。
面談の結果、譲渡をお断りさせて頂く場合もありますことをあらかじめご了承ください。
トライアル期間について
基本的に『トライアル期間』とは、これから家族になる先住動物と、譲渡した猫との相性をみる期間であって、人間との相性を見る期間ではありません事をご理解ください。
トライアル期間中の「猫の所有権」は 当会にありますが、「飼育責任者」は 希望者様ご本人となり、トライアル中の事故の責任、かかる医療費、経費はすべて希望者様ご本人の負担となります。
期間内は、先住動物や譲渡した猫の身に危険が生じると判断された場合のみ、譲渡契約を解除する事ができます。※不安なのでもう少し様子を見たいなどの場合、トライアル期間の延長も可能です。担当者にご相談ください。
後継人が必要な方へ(※60歳以上のみの世帯・一人暮らしの方)
『後継人』とは、ご本人が飼育継続が出来なくなった時に、代わりに猫を引き取って終生飼育ができる方を指します。譲渡にあたっては後継人のご同伴と、その方にも”後継人誓約書”へのサインをお願いいたします。譲渡会場スタッフ、又は公式LINE、メールでお問い合わせ下さい。
※高齢、単身世帯の方ではなくても、万が一の場合を考えて、普段から猫の引き取り先や一時保護先を考えておくことは、大切なペットを路頭に迷わせない為の飼い主としての大事な義務であると考えております。ご理解いただけると幸いです。